「パパの育休って何するの?」と聞かれて、僕が答えたこと。

生活

「育休中ってヒマでしょ?」

「なんか、旅行とか行ってそう」

「で、結局パパって何してんの?」

こんな声を、育休を取った僕は何度も耳にしました。

でも、僕の答えはシンプルです。

「全部やってるよ。オムツもミルクも寝かしつけも。」

いやもう、朝起きた瞬間から寝るまで育児フルコース。
たぶん、1日のスケジュールは新人保育士さん並です。


■ 育休初日:まさか自分が“うんちのプロ”になるとは。

オムツ替え。

かつては「見るだけでギブアップ」だったのに、
今では「どうぞこい!」の構え。

とにかく早く、キレイに、赤ちゃんが笑顔で終われたら100点。
なぜか、毎日自己ベストを更新したくなる世界です。


■ ミルク担当パパ、深夜2時の実況中継

深夜のミルクタイムは、修行の時間。

こっちは眠い。赤ちゃんは泣く。
哺乳瓶の温度が1℃でも違えば怒られる(ような気がする)。

でも、不思議と「この小さな命を支えてる」って感覚が、
めちゃくちゃグッとくる。


■ 寝かしつけ:抱っこスキルがレベル50に到達

「背中スイッチ?聞いたことあるな~」とか言ってた昔の自分。

今じゃ、寝かしつけポジションと揺れ速度の研究者です。

抱っこ→ゆらゆら→着地失敗→また抱っこ。
このループにより、二の腕はパンパン、でも心はじんわり温かい。


■ 気づいたこと:「母ってマジで偉大」

育休を取って、やっと分かったんです。

母親が毎日こなしていることの重さと尊さ。

「昼寝してたよ~」って言ってた妻、たぶん寝てない。
「なんか適当にやってるよ~」って言ってた妻、ぜんぜん適当じゃない。

家事・育児って、“やってる側から見ないと見えない世界”があるんですよね。


■ 家事育児はチーム戦。ワンオペはもう古い。

僕の育休は、決して「お手伝い」じゃなかった。

「一緒にやる」がスタートラインで、
「自分で回す」が目標ライン。

育休を通して、ようやく“家族というチーム”の一員になれた気がします。


最後に一言。

「パパの育休って何するの?」と聞かれたら、
僕はこれからもこう答えます。

「ぜんぶやってるよ。でも、母親には敵わないね」

そして、

「でもね、それがすごくいいんだよ」って。


#育休パパの日常はリアルで濃厚
#やってみて分かる母のすごさ
#育児はバトルじゃない、チーム戦
#育休で人生の優先順位が変わる
#今日も赤ちゃんはボス級の存在感

コメント

タイトルとURLをコピーしました