育休

育休

女性の育休取得率は80%台で安定。男性との差をどう埋める?

厚生労働省が公表した「令和5年度 育児休業取得率の調査結果」によると、女性の育児休業取得率は86.6%と、近年80%台で高水準を維持しています。もはや「ママが育休を取るのは当たり前」と言える時代になりました。一方で、男性の育休取得率は30....
育休

2025年4月から、従業員300人超〜1,000人以下の企業にも「男性育休取得率等の公表」が義務化されます。 これまで一部の大企業のみが対象だった取り組みが、より多くの中堅企業にも広がることになります。

この「公表義務化」は、単なる“形式的な報告”ではありません。 企業が自社の育休状況をオープンにすることで、社会全体に「見える化の圧力」が働き、実際の取得促進につながると期待されています。なぜ「公表」が義務化されるのか?日本政府は、2030年...
育休

パーソルグループでは、2024年度に男性社員の育休取得率が84.3%を記録。 さらに注目すべきは、「1か月以上の育休取得率」が50%を前倒しで達成されたという点です。

これは単なる数字ではなく、「制度はあるけど使われない」状態から、「制度を活かす文化」へと進化していることを示しています。制度は“整備”から“活用”の時代へかつて日本では、「制度はあるけど誰も取らない」という声が多く聞かれました。 パーソルグ...
育休

丸井グループでは、男性社員の育休取得率が7年連続で100%を達成。さらに「1か月以上」の取得割合が前年の52%から90%に跳ね上がったという発表がありました。企業の本気の取り組みが、育休の“当たり前化”を後押ししています。

なぜ注目すべきニュースなのか日本全体の男性育休取得率は年々上昇しているものの、まだ全国平均は企業ごと・業種ごとに差があります。そんな中で「7年連続100%」という数値は単なる成功事例を超え、「仕組みと文化で結果が出る」ことを端的に示していま...
育休

「知ってる」だけで終わらせない。育休を“取りたい”と思う若者が増えている

近年、若い世代を中心に「育休を取りたい」という意識が確実に広がっています。厚生労働省の調査によると、育児休業制度の認知率は92.4%。さらに、**「実際に取得したい」と考えている人は87.7%**にものぼります。📘 出典:厚生労働省「若年層...
育休

育休パパの「リアルな平均」は、1か月〜3か月未満。

「男性の育休って、実際どのくらい取る人が多いんだろう?」そんな疑問、ありますよね。厚生労働省の令和5年度「事業所調査」によると、男性の育休取得期間で一番多いのが 「1か月〜3か月未満」=28.0%。つまり、およそ3人に1人はこの期間を選んで...
育休

過去5年間で、男性の育休取得率は驚異的な伸びを見せています。2020年には 12.65% にすぎなかったものが、2024年には 40.5% に到達。まさに「社会の価値観が変わりつつある」ことを示す数字です。

出典:労働政策研究・研修機構(JIL)『男性の育児休業取得者の割合が前年から約10ポイント増加』(2025年10月)📈 わずか5年で約3倍──何が起きたのか?ここ数年の男性育休の急増は、単なる“制度改正”ではなく、意識の転換 によるものです...
育休

2024年(令和5年度)の調査で、男性の育児休業取得率は 30.1% に到達しました。

まだ3人に1人の水準ではありますが、5年前の 7.5%(2018年度) から見れば、まさに“革命的な伸び”です。出典:厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」📈 ゆっくり、でも確実に──社会が変わり始めている「男性育休」という言葉が、ニュー...
育休

令和5年度(2024年度)の男性育休取得率が、ついに 40.5% に到達しました。前年から +10.4ポイント の大幅上昇で、過去最高を更新(出典:HRプロ『男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新』)。

この数字、実は「日本社会の意識が確実に変わり始めている」ことを示す重要なサインです。📈 急上昇の背景にある3つの変化① 法改正による制度の後押し2022年に施行された改正育児・介護休業法では、「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設分割取得...
育休

日本の男性育休取得率は、令和5年度の調査で 40.5% に達しました。これは大きな前進ですが、政府が掲げる目標は 2025年に50%、2030年に85%。つまり、あと45ポイントもの差を埋めなければなりません(出典:厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」)。

なぜ「85%」なのか?国際的に見れば北欧諸国はすでに7割超の水準共働きが当たり前となる社会では、パパの育休取得が家庭の安定に不可欠企業にとっても「育休を取れる職場」は人材確保や定着率向上に直結前進の兆しも確かに数字だけを見ると「まだまだ遠い...