夫婦

育休

出生後8週間以内に2回取得できる!──「産後パパ育休」で叶う“家族の時間”

2022年の法改正によって新設された「産後パパ育休(出生時育児休業)」。この制度によって、パパが産後すぐに最大4週間(28日)×2回に分けて休むことができるようになりました。📘 出典:厚生労働省「令和3年法改正ポイント説明(育児休業制度特設...
育休

女性の育休取得率は80%台で安定。男性との差をどう埋める?

厚生労働省が公表した「令和5年度 育児休業取得率の調査結果」によると、女性の育児休業取得率は86.6%と、近年80%台で高水準を維持しています。もはや「ママが育休を取るのは当たり前」と言える時代になりました。一方で、男性の育休取得率は30....
FIRE

「育休を取りたいけど、収入が減るのが不安…」実はこの悩み、あなただけではありません。

調査によると、育休中に「経済的不安を感じた」と答えたパパママは5割以上(出典:厚生労働省「令和5年度 仕事と育児の両立等に関する実態把握調査」)。つまり、多くの家庭が同じ壁に直面しているのです。なぜ不安になるのか?育休中は手取りが減る(給付...
育休

育休を取ると夫婦仲が良くなる?数字が語るリアル

「育休を取ったら、夫婦仲が良くなった」実は、これを実感している人は少なくありません。ある調査によると、育休を取得した人のうち約7割が「夫婦関係が良好になった」と回答しています(出典:リクルートワークス研究所「男性の育児休業に関する調査」など...
育休

「夫婦で育休」を選ぶ家庭が2割超え —— 共働き時代の新しいかたち

厚生労働省の調査によると、育休を「夫婦で分担して取った」家庭は2割を超えました(令和5年度 雇用均等基本調査)。これまで日本では「育休=ママが取るもの」というイメージが強かったですが、いま確実に変化が起きています。シェア育休とは?シェア育休...
育休

女性の育休取得率は 86.6%!もはや「当たり前」の選択肢に

「ママは育休取るのが普通だよね」そんな会話、もう珍しくないかもしれません。厚生労働省の調査によると、女性の育休取得率は 86.6%(令和5年度)。前年度の87.1%から微減ではあるものの、依然として高い水準をキープしています。👉 出典:厚生...
生活

「パパが育休取ってくれて嬉しい」…その一言が沁みた日

育休って、誰のため?育休を取る前、よくこう言われました。「子どもとの時間、大事だもんね!」「奥さんを手伝うんでしょ?」「休めていいなあ~」でも正直、自分でも思ってたんです。**「これ、誰のための育休なんだ?」**って。もちろん、家族のため。...
生活

育休を取って気づいた。“手伝う”じゃなくて“一緒にやる”なんだ。【共働き育児のリアル】

「手伝うよ」って言った瞬間の、妻の目。育休を取り始めたばかりのある日。赤ちゃんが泣き出して、オムツか…?ミルクか…?とアワアワしていたら、近くであやしていた妻がポツリと一言。「手伝ってくれるのは助かるけど、これは“手伝い”じゃないからね」…...
生活

夫婦の会話、8割が子ども関連

気づけば“育児業務連絡”ばかり育休に入ってから、夫婦の会話量は増えました。ただ、ふと気づくと話している内容の8割は子ども関連。「今日、長男うんち出た?」「ミルク、あと何本分残ってたっけ?」「長女の宿題、見てくれた?」「明日のお弁当、冷凍食品...
FIRE

家族とお金の話をしよう!スキマ時間で夫婦会議の習慣化

はじめに「お金の話って、夫婦でちゃんとできていますか?」多くの家庭では、お金の話はなんとなく避けがち。でも、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指すなら、夫婦でお金の価値観をすり合わせることが不可欠です。とはいえ、忙しい毎日の中でじっく...