「育休って給料ゼロでしょ?」←いいえ、ちゃんと出ます
まず一番聞かれるやつ!
「育休取りたいけど、給料なくなるのが不安で…」
わかります。僕も最初それでした。
でも大丈夫。雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。
▼ざっくりこんな感じ▼
- 最初の6ヶ月 → 給与の67%(月給30万円なら約20万円)
- それ以降 → 給与の50%
しかも、非課税扱いで社会保険料も免除。
つまり、手取り換算では7〜8割くらいの人も多いです。
「え、それって普通に生活できるじゃん…」と正直思いました。
キャリアは“止まる”じゃなくて、“休憩”
次に来るやつ。
「育休なんて取ったら、職場での立場が…」
わかる。空気読みますよね、日本人。
でも実際、1ヶ月育休取ったあと復帰してみたら、
- 意外と職場は回ってた
- 自分がいなくても意外と困られてなかった
- でも歓迎ムードだった(←意外)
なんかもう、自意識過剰だったのかもと思いました。
しかもこの育休中、学んだスキルありますからね?
- タスクの同時処理力(育児×家事×睡眠不足)
- 予測不能への対応力(赤ちゃん、常にフリースタイル)
- メンタルタフネス(寝かしつけ失敗10連続)
これって仕事でも役立つ“人間力アップ期間”でした。
一緒に過ごす時間が、「家族の絆」をつくる
一番伝えたいのが、これです。
育休取って初めて「家族ってチームなんだ」と実感しました。
それまでは、正直言って
「自分は仕事、妻は家庭」くらいの分担感覚。
でも実際に24時間育児を経験して、
- 子どもが初めて笑った瞬間に立ち会えたり
- ミルクの温度に一喜一憂したり
- 妻と“戦友”のように励まし合ったり
こんな経験、普通に働いてたらできませんでした。
毎日じゃなくてもいい。
1ヶ月でも、2週間でも。
**“いる時間”が、絆になる。**これは本当です。
まとめ:「育休はコスパ最強の“家族投資”だった」
パパたちに伝えたいのは、
育休は“失う”時間じゃない。
むしろ、“得られる”ものが多すぎる。
✔️ お金はある程度補填される
✔️ 仕事は意外と止まらない
✔️ 家族の信頼度がMAXになる
それでも迷ってるパパへ。
どうせなら、「取って後悔」してみませんか?
#育休のススメ
#パパの育休も普通にしよう
#家族との時間が最大の資産
#迷ってるならまず1ヶ月
コメント