「パパが家にいるのが当たり前」って、すごいことかもしれない。

育休

「パパが家にいるのが当たり前」
ついこの間まで、そんな日常が自分の家庭に来るなんて思ってもみませんでした。

平日は仕事、帰宅は子どもが寝た後。
週末は「寝かしつけ名人(=一緒に寝落ちする係)」。

そんな僕が育休を取り、毎日家にいるようになって、家の空気が少しずつ…というか、劇的に変わっていったんです。


■ 育休前:家庭は“手伝う場所”だった

正直言いますと、育休前の僕は
「家事や育児は、できるだけ手伝います!」くらいのスタンスでした。

でも、それって実は“当事者”じゃないんですよね。

自分がいない間もすべて回っていて、
気づかないうちに“家庭の傍観者”になってた。


■ 育休中:家庭は“主戦場”になった

育休に入ると、話がガラッと変わります。

朝起きて、オムツ替えから1日がスタート。
寝かしつけと同時に自分も撃沈。
合間に洗濯、料理、ゴミ捨て。
そして、赤ちゃんが笑った瞬間に全回復。

…まさに体力勝負のチーム戦。

でも、それが毎日続いていくと、ある日ふと気づくんです。

「あれ? 家の空気が変わってきたかも」
「“パパがいるのが当たり前”になってきた?」って。


■ その変化は、思った以上に大きかった

たとえば、子どもがふとしたときに僕の名前を呼ぶ。

たとえば、妻が家事を任せて安心して昼寝できる。

たとえば、家族3人の“平日散歩”が当たり前になる。

そのひとつひとつが、「家庭における父親の存在感」が変わっていく実感でした。


■ 育休って、家族の“日常”を再構築する時間

最初は「育児のために仕事を一時離れる」くらいに思ってたけど、今なら言えます。

育休って、
“家族の空気感”そのものを変える力がある。

家事育児の大変さを知ることでパートナーへのリスペクトも深まるし、
子どもの成長を日々感じることで、父としての自覚も育つ。


■ まとめ:「当たり前」をつくるのは、今の選択

「パパが家にいるのが当たり前」
これは、ただの状態じゃなくて、行動の積み重ねでできる“文化”なんだと思います。

そしてその文化は、育休という“選択”から始まる。

まだ育休を取ることが珍しいと思われがちなこの時代に、
「当たり前」をつくっていくパパが増えたら――
日本の家族の形、きっともっと明るくなると思うんです。


#パパ育休のリアル
#日常を変える育休
#パパのいる風景
#育休文化をつくろう
#育児はチーム戦


もしこの内容が響いたら、
ぜひフォロー&シェアして、
“当たり前”の輪を広げていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました