はじめに
「好きなことで生きていく」。YouTuberやブロガーがよく口にするこの言葉に、一度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか?
私もFIREを目指す中で、「会社に依存せず、自分の力で収入を得る」ことに興味を持ちました。でも、会社員として働いているとなかなか挑戦の時間が取れない…。
そんな中、育休という「会社に縛られない期間」が訪れたことで、これはFIREの予行演習ができる絶好の機会では!?と思い、ブログやSNSを使って「好きなことで稼ぐ」に挑戦してみました。
…が、結論から言うと、今のところ収益はゼロです(笑)。
今回は、そんな試行錯誤の記録をリアルにお伝えしながら、「育休中に好きなことで稼ぐ挑戦をすることの価値」について考えてみたいと思います。
なぜ育休中に「好きなことで稼ぐ」に挑戦しようと思ったのか?
育休中は、会社の仕事がない分、自分の時間をどう使うかが自由になります。もちろん育児がメインになりますが、スキマ時間を活用すれば、何か新しいことに挑戦する余裕は十分にあります。
そこで考えたのが「FIRE後の収入の柱を作ること」。
FIREといえば、「資産運用の利益で暮らす」イメージが強いですが、完全無収入で生きるのは現実的に難しい。そこで、少しでも「好きなことを仕事にする力」を育てておけば、FIREのハードルがグッと下がるのでは?と思ったのです。
そして、「育休中にできることは何か?」を考えた結果、選んだのが ブログとSNS運用 でした。
- 資金ゼロで始められる
- パソコンやスマホがあればOK
- 育児の合間にコツコツできる
といった理由で、まずは「育休×FIRE」をテーマに発信を始めることにしました。
実際にやってみたこと
1. ブログ開設
まずはWordPressでブログを開設し、「育休×FIRE」に関する記事を書き始めました。
書いた記事の例:
- 育休中に家計を見直してFIREに近づく方法
- 育休中に試すミニマルライフと固定費削減
- パパ育休のメリットと資産形成の考え方
週2~3本のペースで更新し、SNSでも発信してみました。
2. SNS運用(X / Twitter)
ブログと並行して、X(Twitter)でも育休やFIREに関する発信を開始。
- 育休中のリアルな生活をツイート
- FIREを目指す上での考えをシェア
- 他の育休パパ・FIRE志望者との交流
などを続けています。
反応はそこそこあり、フォロワー数もじわじわ増えているのですが、収益化にはまだ遠い…(笑)。
収益ゼロの現状と、その理由
挑戦を始めて数ヶ月、現状の収益は ゼロ円。
「やっぱりそんなに甘くないよね!」と実感しているところですが、冷静に振り返ると、収益化できていない理由はいくつかあります。
理由1. 「収益化」の仕組みを作っていない
ブログで稼ぐには、
- アフィリエイト
- 広告収入
- 自分の商品やサービスの販売
といった収益の仕組みが必要ですが、正直そこまで考えずに記事を書いていました。まだ「ただの情報発信」になっている状態…。
理由2. 継続期間が短い
ブログやSNSは、ある程度の期間継続しないと成果が出にくいもの。数ヶ月の挑戦で「収益ゼロだからダメだ!」と決めつけるのは早すぎるかもしれません。
理由3. 「好きなことで稼ぐ」の難しさ
改めて、「好きなことを仕事にする」って簡単じゃないんだな、と実感しています。好きだからこそ楽しく続けられるけど、それを収益につなげるには工夫が必要。
それでも「育休中に挑戦してよかった」と思う理由
収益はゼロですが、それでも「育休中に挑戦してよかった!」と思っています。
理由は、 「会社以外の生き方を考える時間が持てた」 から。
育休がなかったら、日々の仕事に追われて、こうしたチャレンジをする時間はなかったはず。たとえ収益化には至らなくても、「会社に頼らない働き方」を模索する経験ができたことは大きな収穫です。
また、ブログやSNSを通じて、 同じような考えを持つ仲間 とつながれたのも良かったポイント。
FIREを目指す人や、育休をきっかけにライフスタイルを変えようとする人と交流する中で、視野が広がりました。
まとめ
育休中に「好きなことで稼ぐ」に挑戦してみたものの、現状の収益はゼロ。
でも、やってみて気づいたことはたくさんありました。
- 収益化には戦略が必要(ただ発信するだけではダメ)
- 継続が大事(すぐに結果を求めすぎない)
- 会社以外の生き方を考えるきっかけになる
育休は、ただの休みではなく「新しい挑戦をする期間」にもできます。
FIREを目指すなら、育休中に「会社に頼らず収入を得る方法」を模索するのは、すごく意味のあること。
私もまだまだ試行錯誤中ですが、これからも育休を活かして「好きなことで稼ぐ」挑戦を続けていきたいと思います!
コメント