丸井グループでは、男性社員の育休取得率が7年連続で100%を達成。さらに「1か月以上」の取得割合が前年の52%から90%に跳ね上がったという発表がありました。企業の本気の取り組みが、育休の“当たり前化”を後押ししています。

育休

なぜ注目すべきニュースなのか

日本全体の男性育休取得率は年々上昇しているものの、まだ全国平均は企業ごと・業種ごとに差があります。そんな中で「7年連続100%」という数値は単なる成功事例を超え、「仕組みと文化で結果が出る」ことを端的に示しています。

丸井グループが実行しているポイント

1. 文化づくり(トップのコミットメント)

経営層や管理職が育休を支持・推奨し、取得が“特別扱い”にならないよう社内メッセージや研修で雰囲気づくりを行っています。

2. 実務面でのサポート体制

育休前後のサポート窓口(例:育休コンシェルジュ)や、業務の引き継ぎルール、復帰支援の仕組みを整備して、取得→復帰までをスムーズにしています。

3. 取得率だけでなく「取得の中身」を重視

単に休めば良いというわけではなく、1か月以上しっかり育児に関わる取得を促進している点が特徴です。取得率の“量”と“質”の両方を伸ばしています。

企業にとってのメリット

育休を推進することは単に“福利厚生”の問題ではありません。社員のエンゲージメント向上や離職率低下、そして多様な経験を持つ人材による組織力の強化にもつながります。育児経験があることで、時間管理力や共感力、問題解決力が高まることを評価する企業も増えています。

家庭・個人にとってのメリット

  • ママの身体的/精神的回復をしっかりサポートできる
  • 子どもと密に過ごすことで親子の絆が深まる
  • 夫婦間の家事育児分担が具体化し、長期的な家庭運営が安定する

「うちの会社でもできる?」──小さな会社でも始められること

丸井のようなフルパッケージでなくても、次のような一歩はどの会社でも可能です:

  • 管理職向けに育休の意義を共有する短時間の説明会
  • 育休取得者の体験談を社内報や朝会で紹介する
  • 育休の取得・復帰について相談できる窓口の設置(兼務でも可)

まとめ:企業の変化が社会を進める

丸井グループの事例は、制度だけでなく「使われる文化」を作ることの重要性を示しています。企業が本気で取り組めば、育休は“当たり前”に変わり、結果として社会全体の子育て環境の改善につながります。

参考・出典

・HRプロ『丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成』
https://www.hrpro.co.jp/trend_news.php?news_no=3637

・厚生労働省「令和5年度 育児休業取得率等調査結果」など(背景データ参照)

最後に(読者への呼びかけ)

あなたの会社やチームでも「まずは小さな一歩」を始めてみませんか?このブログでは、企業事例やパパ・ママのリアルな体験、制度の使い方まで丁寧に解説しています。共感したらぜひフォロー&シェアをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました