令和5年度(2024年度)の男性育休取得率が、ついに 40.5% に到達しました。前年から +10.4ポイント の大幅上昇で、過去最高を更新(出典:HRプロ『男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新』)。

育休

この数字、実は「日本社会の意識が確実に変わり始めている」ことを示す重要なサインです。


📈 急上昇の背景にある3つの変化

① 法改正による制度の後押し

2022年に施行された改正育児・介護休業法では、

  • 「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設
  • 分割取得の柔軟化
  • 企業への取得率公表義務
    といった仕組みが整い、制度的に“取りやすく”なりました。

② 職場の空気が少しずつ変化

かつては「迷惑をかける」「キャリアに響く」といった声もありましたが、
今では「取るのが当たり前」「むしろ応援される」という会社も増えています。

特に大企業や行政機関では、管理職が率先して育休を取る動きも見られ、
“トップダウン型”の文化変革が進みつつあります。

③ SNSで広がるリアルな体験談

X(旧Twitter)やYouTubeでは、
育休を取ったパパ・ママたちが日常や気づきを発信。
「思ったよりも大変」「でも取って本当によかった」というリアルな声が、
次の世代の背中を押しています。


👶 家庭が変わる。社会も変わる。

育休を経験したパパの 9割が「家事・育児の大変さを実感した」 と回答しています。
(出典:内閣府「男性の育児休業等の取得・職場環境に関する調査」)

この実感こそが、家庭の在り方を変え、
パートナーとの関係や、子どもとの関わり方にも大きな影響を与えています。

そして、こうした変化は職場にも波及します。
「育休を取っても戻ってこられる職場」は、
人材が定着し、チーム全体の生産性も上がる。
まさに、社会全体にとっての“好循環”が生まれつつあります。


🌱 「育休=キャリアブランク」ではなく「キャリアの投資」

育休を取ったパパの6割以上が「キャリアにプラスだった」と答えています。
家族と向き合う時間は、自分を見つめ直す時間でもあり、
マネジメント力や共感力を高める“学びの期間”にもなります。


🚀 あなたも、この流れに乗ろう

男性育休は、もはや特別なことではなく「時代の流れ」。
これからは、「どんな育休を過ごすか」が問われる時代に入ります。

このブログでは、

  • 育休中のリアルな過ごし方
  • 経済的不安を減らす「育休×お金」の考え方
  • キャリアを止めない工夫
    を、データと実体験をもとに発信しています。

👨‍👩‍👧‍👦 家庭のために時間を使うことは、人生の選択として誇らしいこと。
あなたの「育休の一歩」を後押しする情報を、ぜひフォローして受け取ってください。

【出典】

  • HRプロ『男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新』(2024年9月)
    https://www.hrpro.co.jp/keiei/articles/news/3621
  • 内閣府「男性の育児休業等の取得・職場環境に関する調査」(2023年)

コメント

タイトルとURLをコピーしました