日本政府は、男性の育児休業取得率について「2025年:50%」「2030年:85%」という大きな目標を掲げています。
これは単なる数字ではなく、「育児がパパとママで当たり前にシェアされる社会」を目指したものです。
現状はどうなっている?
厚生労働省の最新データ(令和5年度)では、男性の育休取得率は40.5%。
前年の30.1%から大きく伸びたとはいえ、2030年の目標「85%」にはまだ45ポイントの差があります。
📊 参考データ
- 令和5年度:40.5%(過去最高を更新)
- 政府目標:2025年50%、2030年85%
出典:厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」
数字だけでは測れない変化
「まだ半分以下か…」と思うかもしれません。
でも実際には、ここ数年で大きな変化が起きています。
- 産後パパ育休(出生時育休)制度の創設
- 大企業での取得率公表義務化(さらに2025年4月からは従業員300人超の企業にも拡大)
- 職場で「育休を取るのが普通」という空気が少しずつ広がっている
数字に表れにくい部分でも、確実に“流れ”は変わってきています。
目標達成へのカギは?
2030年に85%という高い数字を達成するためには、いくつかの課題があります。
- 中小企業や非正規雇用での取得拡大
- 「長期」で取れる環境づくり
- 男性自身が「育休を取る意味」を実感すること
つまり、制度の整備だけでなく意識の変化も必要なんです。
育休の未来は、自分の選択から始まる
「まだ40.5%か」と思うか、「もう40.5%まで来た」と感じるか。
どちらにしても、確実に「育休を取る男性」は増えています。
そして、この動きをさらに加速させるのは、次に育休を取るあなたかもしれません。
📌 出典
- 厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」
- 内閣府「男女共同参画白書 令和5年版」
👉 あなたは「2030年、育休85%」の未来をどう思いますか?
「まだ遠い」ではなく、「一緒に近づけていく」と考えると、育休はもっと自分ごとになります。


コメント