~共働き時代の新しいスタンダード~
これまで育休といえば「ママが取るもの」というイメージが強かったですよね。
でも最近は少しずつ変化が起きています。
最新の調査によると、夫婦で育休を分担して取る家庭は20%を超える までになっています。
(出典:厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」)
なぜ「シェア育休」が増えているのか?
理由はいくつかあります。
- 共働き家庭が増え、夫婦どちらかだけに負担をかけにくい
- 「産後パパ育休」などの制度改正で取りやすくなった
- 家事・育児の大変さが社会的にも可視化されてきた
つまり、育休は「ママのもの」から「家族のもの」へと進化しているのです。
シェア育休のメリット
- ママの負担が大幅に減る
産後は身体の回復やメンタル面のサポートが欠かせません。パパが一緒に育休を取ることで「ワンオペ状態」を防げます。 - 赤ちゃんとの時間を夫婦でシェアできる
仕事に復帰すると、赤ちゃんの成長を間近で見られる時間はどうしても限られます。育休をシェアすることで、パパもママも「かけがえのない瞬間」に立ち会いやすくなります。 - キャリア面でもバランスが取れる
一方が長期間休むのではなく、交代で取ることでお互いの職場復帰もしやすくなります。
実際の声
- 「夫婦で交代で育休を取ったので、どちらもキャリアを中断しすぎずに済んだ」
- 「ママが復職後にパパが育休に入ったことで、安心して職場復帰できた」
- 「夫婦で“育児の大変さ”を体感したからこそ、その後も自然に家事・育児を分担できるようになった」
まとめ
✔ 育休を「夫婦でシェア」する家庭は 2割超え
✔ 制度改正と共働き時代の流れで、今後さらに拡大しそう
✔ 家族にとってもキャリアにとってもメリットが大きい
育休は、これからの時代 「シェアして当たり前」 になっていくのかもしれません。
👉 このブログでは、育休の最新データや実体験をもとに「パパもママも育休をもっと取りやすくするヒント」を発信しています。
ぜひフォローして、一緒に「共働き時代の育休スタイル」を考えていきましょう!
コメント