「男性の育休、どこまで広がるんだろう?」
そんな疑問に答える数字が、政府の掲げる取得率目標です。
政府の数値目標
- 2025年:男性育休取得率50%
- 2030年:男性育休取得率85%
これは「第5次男女共同参画基本計画」(内閣府)や厚労省の方針に基づいて設定されたもの。
かつては「10%に届くのか?」と心配されていた男性育休ですが、いまや過半数を当たり前に、そして将来はほとんどのパパが取得する社会を目指しています。
現状はどこまで来てる?
厚生労働省の「令和6年 雇用均等基本調査(速報)」によると、
- 男性の取得率は40.5%(前年から+10.4pt)
と、過去最高を更新。
政府目標の50%まで、あと一歩というところまで来ています。
数字の裏にある「空気の変化」
僕自身が育休を取ったときに感じたのは、
「パパが家にいるのが当たり前」という空気が少しずつ広がっていること。
以前なら「珍しい」と思われていた選択が、これからは「普通」に変わっていく。
その変化のスピードは、制度だけでなく社会の意識にも支えられています。
未来のパパへ
もしこれから子育てを迎える方がいたら、ぜひこの数字を頭の片隅に置いてほしいんです。
「自分だけ特別な選択」ではなく、政府も社会も育休を取る方向にシフトしているということ。
50%、そして85%。
目標はまだ途中ですが、確実に道は拓けています。
まとめ
- 政府目標は 2025年50%、2030年85%
- 現状は 40.5% と、着実に前進中
- 「パパが育休を取るのが当たり前」の社会へシフト中
このブログでは、最新データとリアルなパパ育休の体験談をシェアしています。
「育休って実際どうなの?」と思った方は、ぜひフォローして一緒に学んでいきましょう😊
コメント