「最近パパの育休増えてるよね」
そんな話題、耳にしたことありませんか?
実はここ数年で、男性の育休取得を後押しする大きな制度改正が進んでいます。
ポイントはこの2つ
① 「産後パパ育休(出生時育休)」の創設
出産後8週間以内に最大4週間まで、分割して取得できる新しい制度。
「長期間まとめて取るのは難しい」というパパでも利用しやすくなりました。
② 制度の周知・意向確認の義務化
企業が従業員に「育休取れますよ」と伝え、取得希望を確認することが義務に。
これによって「知らないから取れなかった」が減り、取得率が押し上げられています。
数字にもしっかり効果が!
厚生労働省の「令和6年 雇用均等基本調査(速報)」によると、
- 男性の育休取得率は 40.5%(前年30.1%から+10.4pt)
- 過去最高を更新
制度改正の効果が、数字に表れ始めているんです。
「制度があるからこそ一歩踏み出せた」
僕自身、育休を取る前は「仕事に迷惑がかかるかな」と不安もありました。
でも、会社から制度の説明を受けたときに「ちゃんと権利としてあるんだ」と理解できて、背中を押されたんです。
法律で仕組みを整えることは、パパが自信を持って育休を選べる環境づくりにつながっています。
まとめ
- 法改正で「産後パパ育休」「周知義務化」がスタート
- 男性育休取得率は過去最高の40.5%
- 制度を知ることが、育休への第一歩
「育休ってまだ遠い話」と思っている方も、制度の仕組みを知れば、きっとハードルは下がります。
このブログでは、最新データとパパ目線の体験談をシェアしていますので、ぜひフォローしてチェックしてみてください😊


コメント