育休中、なぜか爆増するネット通販の荷物問題

育休

育休に入ってからというもの、我が家の玄関がほぼ毎日「宅配ボックス状態」になっています。
なんでこんなに荷物が届くんだ…?と思って中身を見てみると、半分以上はベビー用品

おむつ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶の替えパーツ、ベビー服…。
赤ちゃんの成長スピードって本当にすごくて、昨日までピッタリだった服がもうキツそう、なんてことが日常茶飯事。

しかもAmazonや楽天の「ポチるだけの手軽さ」が相まって、気づいたら毎日のように荷物が届くんですよね。


📦 荷物が増えると感じた理由

  1. 買い物に出かける余裕がない
    赤ちゃん連れでスーパーやドラッグストアに行くのは一大イベント。ネット通販のありがたさを身に染みて実感します。
  2. 必要になるものがリアルタイムで変わる
    哺乳瓶の乳首サイズ、おむつのサイズアップ、ベビーガード…。子どもの成長とともに「今すぐ欲しい!」が次々と出てきます。
  3. 深夜の授乳タイムはポチりタイム
    夜中の授乳後、スマホをいじってるとついポチッと…。眠気と戦いながら買ったものが、翌日届くのは便利すぎます。

📌 それでも感じること

確かに出費は増えるけど、こうして便利に買える時代じゃなかったら、もっと育児は大変だったはず。
玄関に積みあがる段ボールは、育児を支えてくれる“もう一人のサポーター”なのかもしれません。


✅ まとめ

育休中にネット通販の段ボールが爆増するのは、「あるある」どころか「必然」なのかも。
同じように荷物に囲まれてるパパママがいたら、ちょっと心強いですよね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました