「パパが育休取ってくれて助かった」

その他

──この一言で、全部報われた話。


育休って、最初はドキドキなんです。

「取って何すればいいの?」
「自分がいても戦力になるの?」
「ぶっちゃけ、必要とされるのかな…?」

そんな不安を抱えながら始まった、僕の育休生活。

ところが。

ある日、妻がぽつりとこう言ったんです。

「パパが育休取ってくれて、本当に助かった」

……あれ?
これ、泣いていいやつ?


■ 育休中の現実は、わりとハードモード

朝から晩まで、ミルク・オムツ・寝かしつけ。
ようやく寝たと思ったら、こっちの体力は赤ゲージ。
でも「泣いた」って声がした瞬間、MPゼロでも復活してしまう不思議。

「俺、今、何回目の洗濯物たたんでる?」
「この哺乳瓶、いつの分だっけ?」
「え、もう夜ごはん!?」

そんな育休ライフを送るなかで、
自分なりにできることをやっていたつもりでした。


■ だけど、心のどこかでずっと思ってた

「ちゃんと役に立ってるんだろうか…?」

だって、こっちは育休ビギナー。
妻の方が断然手際いいし、知識も豊富。
僕は毎日、心の中で“育児マニュアルないの?選手権”を開催してました。

そんな時に、ふと妻が言ってくれたんです。

「ほんと、パパがいてくれて助かった」
「1人じゃ絶対無理だったと思う」

……もう、それだけでいい。
育休取ってよかった。
全ステータス一気にMAX。


■ 「ありがとう」は、最強のモチベーション

家族って、当たり前に一緒にいると、
つい感謝の気持ちを口にするのを忘れがちになります。

でも、たった一言の「ありがとう」が、
どれだけ力になるかを、この時知りました。

「育休取ってくれて助かった」
この言葉は、たぶん、僕の育児人生の中で
ずっと大事な宝物として残っていくと思います。


■ パートナーシップは、“一緒に乗り越える”ことで深まる

育休って、「育児を手伝う期間」じゃなくて、
「家族で一緒に生きる時間」なんだと思います。

母でも父でもなく、“親としての自分”が育つ時間

一緒に笑って、寝不足でボーッとして、
それでも「今日も頑張ったね」って言える関係。

それを築けたのは、育休を取ったからこそ。


最後に一言。

もし、育休を取ろうか迷っているパパがいたら伝えたい。

「ありがとう」と言われる日が、必ず来る。
それは、仕事では得られない報酬です。


#パパ育休のススメ
#夫婦で育児
#育休の価値は“ありがとう”で測れる
#チーム家族
#育児という人生最高のプロジェクト

コメント

タイトルとURLをコピーしました