「パパ、育休取ってくれてありがとう」って言われたら、もう泣く。

その他

子どもがまだ小さい今、
言葉もつたなくて、
毎日バタバタで、
おむつ替えと寝かしつけでクタクタ。

でもふと、思うんです。

「将来この子が大きくなった時、今日のこと覚えてるのかな…?」


■ 育休中は、正直“報われない系”イベント多し

まず言いたい。

育休って、めちゃ地味

  • 昼夜逆転の生活
  • 謎の寝ぐずりループ
  • 手作り離乳食 → 拒否されて泣きそうになる父

日々、誰からも表彰されないのに、
自己ベスト(忍耐力)だけ更新し続ける競技、それが育児。

そんな中でふと思い描くのが…


■ 未来の息子・娘との“ちょっと泣ける会話”

たとえば、子どもが高校生とか大学生になった時。

「ねぇパパ、私が赤ちゃんのとき、ずっと一緒にいてくれたよね」
「仕事、忙しかったんじゃないの?」

そんなことを言われた日には…!

「うん…うん…もちろんだよ…!」(目がしょっぱくなる父)


■ そして勝手に妄想、感動のシーン

将来、成人式の帰り道とかに…

「パパ、育休取ってくれてありがとう」って言われたら。

きっとその瞬間、

オレの人生のハイライト、ここに来たな…!

って思うに決まってる。

映画だったらエンドロール。
ドラマだったら最終回。
もう感無量すぎて、記念に抱きしめたい(やめてと拒否されそうだけど)。


■ 未来への投資、それが育休。

育休って、今すぐリターンが来るわけじゃないんです。

「ありがとう」も「感謝してる」も、基本ない。

でもその時間の積み重ねが、
**未来の“思い出資産”**になるんだと思います。

「昔、パパと毎日お散歩してたな」
「寝かしつけ、ギター弾いてくれてたよね」
「お風呂であの歌、よく歌ってたね」

記憶の片隅に、**“パパと過ごした時間”**がある人生って、素敵じゃないですか?


■ まとめ:「育休」は、未来の子どもへのラブレター

今は、ただただ忙しくて、バタバタして、眠くて、
「社会から置いていかれてる?」って不安にもなるけど。

それでも思うんです。

この時間は、未来の家族への贈り物。
未来の“ありがとう”の種まき。

パパたち、育休、取ろう。
泣ける未来のために。


#子どもの記憶に残るパパになりたい
#将来のありがとうに備えて
#育休は未来へのプレゼント
#育児はエモい
#育休という名のタイムカプセル

コメント

タイトルとURLをコピーしました