「育休取りたいけど…出世に響かないかな」
「上司にどう思われるんだろう…」
「戻ったら居場所あるのかな…」
そう思っていた時期が、僕にもありました。
でも今は胸を張って言えます。
「むしろ、育休で人間力が爆上がりした」と。
■ キャリアに響く…かと思いきや、心が豊かになった
正直、育休前の僕はちょっとカッコつけてました。
「働くことで家族を守ってる」
「オレが稼がねば、家は回らぬ」
でも現実は…
- 赤ちゃんの泣き声 → パニック
- 哺乳瓶の洗浄 → 謎に緊張
- おむつの背中漏れ → 笑うしかない
これ、仕事よりハード。完全に修行モード。
だけど、この育児という戦場で鍛えられたことで──
- 場の空気を読む力(泣きそうな兆候を察知)
- 臨機応変力(おむつ忘れた時の行動力)
- 忍耐力(寝かしつけ90分ループ)
どれも、ビジネスシーンでめちゃ使えるスキルでした。
■ 気づいてしまった。「優秀な上司=育休経験者」説
ふと振り返ると、職場の尊敬できる上司って、
- 部下の話をよく聞く
- 説教より共感が多い
- メールの文末に「育児大変だけど頑張ってね」とか書いてくる
…で、みんな育休経験者なんです。
もしかして、
育休って、ビジネスリーダー研修だったのか?
■ 育休は「キャリアの遠回り」じゃなく「人生の近道」
確かに、育休中は会社から一歩離れます。
でもその一歩が、
- 家族との距離を近づけて
- 自分の内面を深堀りして
- 長い人生の中で、方向を見直す機会になる
そして復帰後、以前よりも広い視野で物事を見られるようになった気がします。
キャリアアップは「出世」だけじゃない。
人間としての成長も立派なキャリアアップ。
■ まとめ:育休は、人生の“ブースター”かもしれない
「キャリアに響くかも…」
そう不安に思っていたけど、
実際は「キャリアに深みが出る」時間でした。
パパの皆さんへ。
育休は、キャリアのブレーキじゃない。
エンジンのオーバーホールなんです。
家族と過ごし、自分を見つめ、視野を広げる。
そんな貴重な期間、取らなきゃもったいない!
#育休で得たスキルは仕事で使える
#育休リーダー育成論
#キャリアと育児は両立できる
#むしろ出世コースの入口だった説
#育休は人生のMBA
コメント