周囲が誰も取ってなかったけど、勇気を出して育休を取った話

育休

「うちの部署で育休取る人、いないよね?」

その日もいつものように働いていた会社のデスクで、
何気なく「育休どうしようかな…」とこぼしたときの同僚の反応。

「あー、うちの部署では前例ないかもね」
「まあ奥さんが育休中なら、パパは無理でしょ」
「…てか、育休ってヒマじゃない?」

……よし、逆に取ったるわ。


勇気を出した“申請クリック”

Slackで上司に育休の相談をしたときのあの緊張感、忘れません。

  • 「業務の引き継ぎ?全部まとめてマニュアル書きました!」
  • 「え?プロジェクト?リーダー交代してます!」
  • 「復帰後?はい、戻る気まんまんです!」

なんなら今までで一番プレゼン力が上がったかもしれません(笑)

そして、ついに申請クリック!

画面の「送信」ボタンを押したそのとき、僕の心のBGMは完全に『勇気100%』でした。


職場の空気は、確実に変わった

育休に入って1ヶ月くらい経ったころ、元同僚からメッセージが。

「実は俺も、2人目のとき育休取ろうと思ってるんだよね」
「お前が取ってくれて助かった。前例ができたし」

その瞬間、ガッツポーズですよ。

ひとりの決断が、誰かの背中を押すことがある。
それをリアルに実感した日でした。


育休リレー、バトンをつなごう

僕が育休を取ったことで、次の人が取りやすくなる。
そのまた次の人も、きっと気が楽になる。

これは**「育休リレー」**。
バトンを持って走るのはちょっと勇気が要るけど、
渡した瞬間に「ああ、よかったな」と思えるやつです。


まとめ:最初の一歩が、文化を変える

「空気」が変わるのって、一瞬じゃない。
でも、誰かが一歩踏み出さなければ永遠に変わらない。

職場に育休の前例がなくて悩んでいるパパへ。
その一歩が、未来の誰かの追い風になるかもしれません。

そして言いたい。

育休って、子どもと過ごすだけじゃない。
次のパパを救う“社会貢献”でもあるんだぜ!


#育休リレー
#前例を作る勇気
#パパの育休は社会を変える
#育休で空気を変えた話

コメント

タイトルとURLをコピーしました