夏の風物詩「扇風機前で“あ〜〜〜〜”」
夏の家遊び定番中の定番といえば、扇風機の前で声を伸ばす遊び。
子どもが「パパ、見て!あ〜〜〜ってするとロボットの声になるよ!」と嬉しそうに言うので、
「お、いいね〜じゃあパパも全力でやっちゃおうかな」と、乗ったのが運の尽きでした。
【1回目】「あ〜〜〜(おお、懐かしい感覚!)」
【2回目】「ああ〜〜〜〜〜(お、結構響くね)」
【3回目】「あああああ〜〜〜〜〜(子ども爆笑)」
【15回目】「…ア゙〜〜〜〜(あれ、喉いてぇ)」
パパ、遊びに全力すぎて声が飛ぶの巻
長女(小学生)と長男(保育園児)が、「もう一回!」「もっと高く!」「変な声でやって!」と大喜び。
気づけば赤ちゃんも横でニコニコ。
もう、これはパパのステージ。
家族全員の笑顔>喉のコンディション
そんな思いで続けた結果、夕方には完全に声がガラガラに。
「パパ、なんか声かれてるね」
「あーのやりすぎだよ」
「“あ〜パパ”って呼ぼうかな」
子どもの爆笑のネタになり、いつの間にかニックネームがついてました。
「あ〜パパ」。シュール。
育休って、“こういうどうでもいい遊び”に全力になれる特権期間
正直、仕事してたらこんなことに付き合う余裕なかった。
- 扇風機の前で全力で叫ぶ
- 子どものツボを探す実験
- 自分の声がどこまで変になれるかチャレンジ
こんな**“なんてことない遊び”が、子どもにとっては爆笑エンタメ**なんですよね。
そしてパパにとっても、それが笑い声のシャワーになる。
まとめ:「バカみたいな時間」が、いちばん尊い
声はかすれたけど、心は満たされた。
これぞ**“FIRE後に送りたい日常の先取り”**だったかもしれません。
喉をいたわりつつ、また「あ〜〜〜」タイムに付き合う覚悟を決めた今日この頃です。
コメント