パパの育休で夫婦関係が変わる?家事・育児のリアルなシェア事情

生活

はじめ

「パパが育休を取ると、夫婦関係はどう変わるのか?」
育休を取ろうか悩んでいるパパたちの中には、こんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

「家事や育児に関われるのはいいけど、ちゃんとできるかな?」
「育休を取っても、結局ママの負担が変わらなかったら意味がないのでは?」

そんな不安を解消すべく、今回は 「パパの育休で夫婦関係がどう変わるのか?」 を、実際のシェア事情とともにお伝えします!


1. 育休前の家事・育児分担はどうだった?

まずは、我が家の育休前の家事・育児分担を振り返ってみます。

家事・育児タスクママ(育休前)パパ(育休前)
掃除90%10%
洗濯80%20%
食事の準備100%0%
おむつ替え90%10%
夜泣き対応100%0%
お風呂80%20%

…完全に 「ママ負担大」 ですよね。

当時の僕(パパ)は、
「仕事が忙しいから…」
「家事のやり方がわからないし…」
と、積極的に関わることができていませんでした。


2. 育休を取ることで何が変わった?

育休を取得し、 「家事・育児は夫婦のチームプレー」 という意識が生まれました。
具体的には、こんな変化がありました!

▶ 掃除・洗濯のシェアが当たり前に

「洗濯物ってこんなに溜まるんだ!」 と衝撃を受ける
→ 朝一番で洗濯機を回すのがパパの習慣に

▶ 食事作りに挑戦

→ 最初はカレーとチャーハンしか作れなかったが、レシピアプリを活用してレパートリーが増加
→ 子どもが喜ぶご飯を作るのが楽しくなり、食事作りのシェア率UP

▶ 夜泣き対応のシェア

→ 交代制にすることで、ママの睡眠時間が増え、精神的な余裕が生まれた
→ パパ自身も「子どもと過ごす夜の時間」が貴重なものだと実感


3. 夫婦関係に起きた変化

✅ ママの「孤独感」が激減!
「自分だけが頑張ってる」という感覚がなくなり、家事・育児が「チーム戦」になったことで、ママの精神的な負担が減った。

✅ 夫婦の会話が増えた
育児の悩みを共有したり、子どもの成長を一緒に喜んだりする時間が増えた。
今までは仕事の話ばかりだったけど、家族の未来について話す時間が増えた。

✅ 子どもがパパに懐くように
育児の「主体」がママだけではなくなったことで、子どももパパを頼るようになった。
子どもと二人でお出かけする機会も増え、親子の絆が深まった。


4. 育休を取って実感した「家事・育児のリアルなシェア」

実際に育休を取ることで、以下のように夫婦の分担バランスが変化しました。

家事・育児タスク育休前(パパの割合)育休中(パパの割合)
掃除10%50%
洗濯20%60%
食事の準備0%40%
おむつ替え10%60%
夜泣き対応0%50%
お風呂20%70%

このように、「パパが育休を取ることで、家事・育児のシェア率が飛躍的に上がる」 ことが分かります。
もちろん最初は試行錯誤ですが、「まずはやってみる」 ことが大切でした。


5. これから育休を取るパパへメッセージ

もし 「育休を取っても、自分に何ができるかわからない」 と悩んでいるなら、大丈夫です。

最初は失敗してもOK! → 「ママがやったほうが早い」と思われるかもしれませんが、続けることでパパのスキルも上がります。
育児のリアルを知るチャンス! → 赤ちゃんのお世話がどれほど大変か実感できます。
夫婦の関係が深まる! → お互いに「ありがとう」と言い合える関係に。

育休を取ることで、「ただのサポート役」ではなく 「家族の中心メンバー」 になれる。
それが、パパ育休の最大のメリットです。


まとめ

育休前は家事・育児の負担がママに偏りがち
育休を取ることで、家事・育児のシェアが当たり前になる
夫婦関係がより良くなり、子どもとの絆も深まる
最初はできなくてもOK!やる気が一番大事!

育休を取ろうか悩んでいるパパへ。
「今まで以上に家族との時間が増え、人生の価値観が変わる」経験ができるのが パパ育休 です。

ぜひ、一歩踏み出してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました