日本の男性育休取得率は、令和5年度の調査で 40.5% に達しました。これは大きな前進ですが、政府が掲げる目標は 2025年に50%、2030年に85%。つまり、あと45ポイントもの差を埋めなければなりません(出典:厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」)。

育休

なぜ「85%」なのか?

  • 国際的に見れば北欧諸国はすでに7割超の水準
  • 共働きが当たり前となる社会では、パパの育休取得が家庭の安定に不可欠
  • 企業にとっても「育休を取れる職場」は人材確保や定着率向上に直結

前進の兆しも

確かに数字だけを見ると「まだまだ遠い」と感じるかもしれません。
しかし、制度改正や社会の空気の変化によって、実際に取得する人が確実に増えています。

  • 「産後パパ育休」など新制度の導入
  • 企業の育休取得率公表義務の拡大(2025年4月から300人超企業も対象)
  • SNSを通じた実体験の共有

こうした動きが「取りやすい雰囲気」を後押ししています。

未来を変える一歩は「あなた」から

数字の大きな目標も、ひとり一人の行動の積み重ねでしか実現できません。
「自分のキャリアに不利では?」と思うかもしれませんが、実は**育休を取ったパパの6割以上が『キャリアにプラスだった』**と回答しています。

育休は「キャリアを止める期間」ではなく「家族と自分を成長させる期間」。


👉 「いつか取りたい」ではなく「どう取るか」を一緒に考えませんか?
このブログでは、制度の最新情報やリアルな体験談を発信しています。
フォローして、あなたの育休の一歩を後押しする情報を受け取ってください。

【出典】厚生労働省「令和5年度 雇用均等基本調査」

コメント

タイトルとURLをコピーしました