実はこの制度、2022年10月に施行された改正育児・介護休業法によって新しく設けられた仕組みです。ところが、厚生労働省の調査によると、制度の存在を知っている男性はまだ5割に届いていないのが現実です(出典:厚生労働省「令和5年度 仕事と育児の両立等に関する実態把握調査」)。
産後パパ育休とは?
- 子どもの出生直後(8週間以内)に、パパが 最大4週間 の休暇を取れる制度
- 通常の育休とは別枠で取得できるため、柔軟に組み合わせ可能
- 2回に分けて取得できるので、産後の状況に応じて活用しやすい
まだ浸透していない理由
- 制度自体がまだ新しく、十分に周知されていない
- 企業によって説明やサポートの差がある
- 「休んでいいの?」という心理的ハードルが残っている
制度を知ることが「選択肢」になる
情報が届いていないと、せっかくの権利も使えません。
「知らなかったから取れなかった」というのは、非常にもったいない話です。
産後すぐの時期は、ママの体の回復や生活の立て直しにとって最も大切なタイミング。そこにパパがしっかり関われることは、家族にとって大きな安心につながります。
情報格差をなくすために
これからは企業にも周知の努力が求められますが、まずは個人が正しい情報をキャッチすることが第一歩です。
このブログでは、制度の具体的な活用法やリアルな体験談も紹介していきます。
👉 「育休を取りたいけど仕組みがよく分からない」「制度を知った上でキャリアやお金を考えたい」
そんな方はぜひフォローして、最新情報をキャッチしてください。
【出典】厚生労働省「令和5年度 仕事と育児の両立等に関する実態把握調査」


コメント