「パパが育休取ってくれて嬉しい」…その一言が沁みた日

生活

育休って、誰のため?

育休を取る前、よくこう言われました。

  • 「子どもとの時間、大事だもんね!」
  • 「奥さんを手伝うんでしょ?」
  • 「休めていいなあ~」

でも正直、自分でも思ってたんです。
**「これ、誰のための育休なんだ?」**って。

もちろん、家族のため。子どものため。
でも、「自分が役に立ってる実感」がなかなか持てなくて、
最初の頃はなんだか「お手伝いさん感」が抜けなかったんですよね。


ある日の夜、妻の一言に撃沈(良い意味で)

そんなある日の夜。
寝かしつけバトル(※長男vs赤ちゃんvsパパ)に敗れ、ぐったりしながらリビングに戻った私に、妻が言ったんです。

「パパが育休取ってくれて、本当に嬉しい。助かってるよ。」

いやもう、その瞬間に、報われました。

育休中の地味なミッション(ゴミ出し・オムツ・食器洗い・バナナ買い)すべてが、
映画『ミッション・インポッシブル』のラストシーン並みに輝いて見えました。


「手伝う」じゃない、「一緒にやる」

この一言のおかげで、意識が変わりました。

それまでは「手伝う」気持ちだったかもしれない。
でも、違うんですよね。

育児も家事も、“共同作業”だった。

そしてそのことに、妻も私も少しずつ気づいて、
夫婦としてのチーム感が強まった気がしました。


育休で得たのは「自由」ではなく「絆」

育休って、決してラクじゃない。
むしろ、体力的には会社のほうがずっと楽だったかも…。

でも、毎日一緒に子どもと過ごして、
夫婦で家事や育児を乗り越えていく中で、

「この絆、たぶん一生モノだな」

と思える瞬間が、ちゃんとあった。


まとめ:「ありがとう」がいちばんのご褒美

仕事では「ありがとう」を言われても
なんだか定型文のように聞こえることもあるけれど、

育休中に言われた

「育休取ってくれてよかった」

は、なんかもう…心に花束でした。


おまけ:その後の話

ちなみにその翌日、
私は長女のランドセルに水筒を入れ忘れて叱られ、
赤ちゃんのミルクをこぼし、
長男の「ブロックの塔壊された!」に巻き込まれ、
夜には寝落ちしてました。

……育休ライフ、まだまだ続くぜ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました