2025年4月から育休取得率の公表義務が拡大──従業員300人超~1,000人以下の企業も対象に

育休

2025年4月より、従業員300人超~1,000人以下の企業でも、男性育休取得率の公表が義務化されます。

📊 出典:厚生労働省『男性労働者の育児休業取得率等の公表化』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533_00006.html

これまでは1,000人以上の大企業が中心でしたが、中規模企業にも制度の透明化が広がることになります。
公表義務化の背景には、“見える化”による行動変化の効果が期待されています。


「見える化」がもたらす影響

数字を公表することには、取る側にも取らせる側にも大きな意味があります。

  1. 社員にとっての安心感
    「自分も取得してよい」という心理的ハードルが下がり、育休取得が自然な選択になる。
  2. 管理職・企業側への意識変化
    育休取得状況が見えることで、制度運用の改善や取得推進の動きが加速する。
  3. 社内文化の醸成
    「育休を取ることが当たり前」という風土が形成され、数字に表れる。

つまり、公表義務化は単なる統計のための施策ではなく、企業文化そのものを変えるきっかけになるのです。


中規模企業での公表義務化の意義

従業員300人以上の中規模企業では、制度はあっても取得率が低いケースがあります。
公表義務化によって、こうした企業でも「取る空気」が生まれやすくなり、育休の浸透が進むと考えられます。

さらに、取得率の公表は採用や社内ブランディングにも効果があります。
「育休が取りやすい会社」としての透明性を示すことで、社員・求職者双方に安心感を与えられるのです。


まとめ

  • 2025年4月から、従業員300人超~1,000人以下の企業も育休取得率公表義務化
  • 数字を“見える化”することが、社員・企業双方の行動を変える
  • 育休を取ることが当たり前になる文化づくりの一歩

公表義務化は、単なる制度の義務化ではなく、育休文化を加速させる施策
中規模企業においても、取得率の向上と職場の安心感を生むきっかけになるでしょう。


📘 出典
厚生労働省『男性労働者の育児休業取得率等の公表化』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533_00006.html


#育休 #男性育休 #育休義務化 #見える化 #働き方改革 #育休文化


コメント

タイトルとURLをコピーしました