これまで男性の育休取得は、企業ごとに取り組みに差があり、なかなか社外からは実態が見えにくい状況でした。
しかし 2025年4月からは、従業員300人を超える企業において「育児休業の取得状況の公表」が義務化 されます。
これにより、企業ごとの「育休の取りやすさ」が数値としてオープンになり、求職者や社員にとって比較可能な時代がやってきます。
なぜ「見える化」が大事なのか?
- 透明性が増すことで、企業の姿勢がわかる
どれだけ「育休を推奨しています」と言葉でアピールしても、実際の取得率が低ければ説得力はありません。数字で示されることにより、企業文化のリアルが見えてきます。 - パパたちの「言い出しにくさ」を減らす
「うちの会社でもちゃんと取得している人がいるんだ」と分かれば、後に続きやすくなります。 - 就職や転職活動にも影響
子育て世代にとって「育休が本当に取れる環境かどうか」は大きな関心事。公開データは、企業選びの重要な判断材料になります。
出典
- 厚生労働省「改正育児・介護休業法について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
これからの流れ
政府は「男性育休取得率 2025年50%、2030年85%」を目標に掲げています。
その達成に向けて、こうした「数値の公表」「制度の義務化」が大きな推進力となるはずです。
✅ 今後は「会社ごとの育休データ」を参考にする時代。
✅ パパ自身のキャリアにも直結するテーマ。
私のブログでは、こうした 育休の最新データや制度のリアル をわかりやすく発信しています。
気になる方はぜひチェック&フォローしてください!
コメント