「朝ごはんって、こんなに大事だったんだ…」
育休に入って一番驚いたこと。
それは、家族みんなで朝ごはんが食べられるという、
ただそれだけの出来事が、ものすごく幸福だってことでした。
それまでの朝といえば…
- 自分:ギリギリまで寝て、無言でトーストをかじって出社
- 妻:子どもを送り出す準備でバタバタ
- 子どもたち:それぞれのタイミングでご飯をかきこむ
つまり、みんな時間差出勤&朝食は個人戦だったんです。
育休で訪れた、「朝ごはん革命」
ある日の朝。
6時過ぎに赤ちゃんの夜泣きで起きた流れで、
そのまま長男も長女も起きてきて…
気づけば、みんなで食卓に座って朝ごはんを囲んでいた。
それはまるで、「ドラマか?」ってくらい平和な光景。
しかも、ちゃんと会話がある!
- 長女「今日、図工があるんだよ〜」
- 長男「ぼくの保育園、今日はカレーだって!」
- 妻「昨日の夜泣き、あなた途中で寝てたよね?(ニヤッ)」
……ツッコミも愛だと思っています。
朝ごはんタイムが“家族のアップデートタイム”に
毎朝、一緒にごはんを食べるようになってから、
家族の会話量が圧倒的に増えました。
子どもたちのちょっとした変化に気づけたり、
学校や保育園での出来事をリアルタイムで聞けたり。
妻との連携もスムーズになって、
- 今日は誰が送り迎え担当?
- 買い物は何が必要?
- 夜ごはんは何にする?
なんて、「家庭内朝ミーティング」状態に。
これ、めっちゃ合理的だし、なにより楽しいんです。
育休って、“朝ごはんを一緒に食べられる”魔法の時間
これまで、朝ごはんは「ただの栄養補給」だと思ってたけど、
今はもう、1日の中でいちばん心があたたまる時間。
育休に入っていなかったら、
こんな朝を味わうことはできなかったと思います。
おしゃれなカフェでも、高級な朝食セットでもなく、
家の食卓で、家族と一緒に食べるごはんが、
何よりの贅沢でした。
まとめ:「一緒に食べる朝ごはん」は、人生の質を底上げする
育休中、たくさんの発見があるけれど、
“家族で朝ごはん”は、ダントツで幸福度No.1かもしれません。
- 子どもの成長を間近で感じる
- 妻との会話が増える
- 自分の心もゆるむ
そして何より、「この時間を守りたい」って思える。
FIREを目指す理由?
もしかすると、この“朝ごはんのある暮らし”をずっと続けたいからかもしれません。
コメント