男性育休の平均取得日数は46.5日。2週間以上取るパパが62%超え!

育休

「育休って、男性が取っても数日だけでしょ?」
そんなイメージを持っている方、まだ多いかもしれません。

でも、最新の調査を見てみると、ちょっと驚きの数字が出ています。

👉 厚生労働省の調査(大企業対象)によると、

  • 男性が育休を取得した場合の平均取得日数は約46.5日
  • 2週間以上取った人の割合は62.2%

出典:厚生労働省「令和6年 雇用均等基本調査(速報)」


2週間以上の育休、何が変わる?

正直、数日だけの育休だと「ちょっとお手伝い」レベルで終わってしまいます。
でも2週間以上、しかも1か月、2か月と続けて取ると…

  • 昼夜逆転のリズムを一緒に体験できる
  • 赤ちゃんの「成長の変化」をリアルタイムで感じられる
  • 夫婦で家事・育児の役割分担が自然にできる

この辺りが一気に変わってくるんです。

「ただの手伝い」から「育児の当事者」へ。
長めの育休は、その切り替えスイッチになるんだと思います。


増えてきた「本気で育休を取る世代」

今回のデータで注目すべきは、すでに半数以上の男性が2週間以上育休を取っているということ。
「まだまだ少ない」と思われがちですが、実際には着実に変化が進んでいます。

会社や上司の理解も少しずつ進み、
「子どもが小さい時期はパパも家にいる」
そんな姿が“当たり前”になりつつあるのかもしれません。


まとめ

  • 男性の育休平均日数は約46.5日(大企業)
  • 2週間以上取る人は62%超え
  • 短期取得から「本格的に育児へ関わる」流れが加速中

まだまだ道半ばですが、確実に前進しているのを数字から実感します。
これから育休を考える人にとっては、大きな追い風になりそうですね😊

👉 このブログでは、育休のリアルや数字をわかりやすく紹介しています。
「育休を取りたいけど迷ってる…」という方は、ぜひフォローして一緒に情報をキャッチしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました