上場企業では男性育休取得率53%。100%超えの企業も登場!

育休

「男性育休はまだまだ…」とよく言われますが、実は 企業によって状況は大きく違う のをご存じでしょうか?

厚生労働省の調査によると、上場企業に限定すると男性の育休取得率は平均53%
全体平均の30.1%(令和5年度)に比べると、かなり高めの数字です。

👉 出典:厚生労働省「令和6年 雇用均等基本調査(速報)」

さらに驚くべきは、100%を超える企業もあるということ。
「100%超えってどういうこと?」と思うかもしれませんが、これは 複数回取得や延長を含めて計算されるため
つまり「誰もが当たり前に育休を取る」文化が根付いている証拠なんです。


なぜ企業によってこんなに違うのか?

企業ごとの格差は、主に以下のポイントで生まれます。

  • 経営層のコミットメント
     → トップが「育休は取って当たり前」とメッセージを出しているか
  • 業務の仕組み化・属人化の排除
     → 誰かが休んでも回る体制を作っているか
  • 取得した人が不利益を被らない文化
     → 出世や評価への影響がないと安心できるか

上場企業の多くは「人材への投資」「ダイバーシティ経営」を重視しており、育休制度の活用にも積極的。
その姿勢が取得率の高さに直結しています。


100%超え企業のインパクト

100%超えの企業は、ただ制度を整えているだけではなく、実際に社員が安心して取れているという点が大きいです。

こうした企業は採用面でもプラス効果があり、
「育休をちゃんと取れる会社=家族を大事にできる会社」
というイメージが、若手や転職希望者にとって大きな魅力になっています。


まとめ

  • 日本全体の男性育休取得率は30.1%
  • 上場企業に限ると53%まで上昇
  • 100%超えの企業も存在し、文化として根付いている

育休を取るかどうかは「個人の意志」だけでなく、会社の姿勢次第で大きく変わる。
「うちの会社はどうかな?」と気になった方は、ぜひ一度自社の制度や取得実績を調べてみてください。

👉 このブログでは、育休をめぐる最新データや企業事例を発信しています。
「育休を取りたいけど現実はどうなんだろう?」と悩む方は、ぜひフォローして一緒に学んでいきましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました