2025年4月から、従業員300人超〜1,000人以下の企業にも「男性育休取得率等の公表」が義務化されます。 これまで一部の大企業のみが対象だった取り組みが、より多くの中堅企業にも広がることになります。

育休

この「公表義務化」は、単なる“形式的な報告”ではありません。 企業が自社の育休状況をオープンにすることで、社会全体に「見える化の圧力」が働き、実際の取得促進につながると期待されています。

なぜ「公表」が義務化されるのか?

日本政府は、2030年までに男性育休取得率85%を目標に掲げています。 しかし、企業によっては「制度はあるが、実際に使われていない」という課題が残っており、透明性を高めることで“使う文化”を根付かせることが狙いです。

これまで育休の取得率や取得者数は、社内では共有されても社外には非公開なケースがほとんど。 「どの会社が本気で取り組んでいるのか」が見えにくい状況でした。

今回の改正で、多くの企業がデータを開示することになり、転職希望者や求職者にとっても重要な比較指標になります。

対象企業と公表内容

  • 対象:従業員300人超~1,000人以下の企業(2025年4月以降)
  • すでに:1,000人超の企業では2023年4月から義務化済み
  • 公表内容の例:
    • 男性の育児休業取得率
    • 平均取得日数
    • 育休制度の利用実績 など

厚生労働省によると、今後は公表内容をもとに「優良企業の見える化」も進めていく方針とのことです。

企業にとってのメリット

一見すると「公表義務=手間が増える」と思われがちですが、 実は企業ブランドや採用活動において大きなプラスになります。

  • 育休推進=働きやすい企業としての信頼アップ
  • 採用時のPR効果(特に20〜30代の男性に響く)
  • 社内での意識改革(管理職の理解促進)

個人・家庭にとってのインパクト

「育休が取りやすい職場かどうか」が見えるようになることで、 従業員は安心して育休取得を検討できるようになります。 また、企業選びの新しい指標としても重要性が高まるでしょう。

特に若手世代では、「育休を取れる会社で働きたい」というニーズが急増しています。 公表義務は、企業の姿勢を可視化し、個人の選択を後押しする仕組みです。

まとめ:「透明化」が文化を変える

制度が整っても「使われなければ意味がない」。 その一歩として、今回の「育休取得率の公表義務化」は大きな転換点になります。

数字を出すことは勇気のいることですが、 それをきっかけに社内の課題を見直し、次のアクションにつなげる企業も増えています。

これからは「制度がある」だけでなく、「使われている」ことが問われる時代。 あなたの会社はどんな未来を描いていますか?

参考・出典

・厚生労働省「男性労働者の育児休業取得率等の公表義務化」案内(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001029776.pdf

この記事を読んで共感した方へ

このブログでは、「育休×お金×キャリア」をテーマに、 リアルなデータと実体験をもとにした情報を発信しています。 ぜひフォローして、最新の育休トレンドを一緒に追いかけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました