──そして、FIREへの第一歩はここから始まった。
育休を取って一番驚いたのは、
「こんなにも毎日が濃くなるのか!」ということ。
それまでは朝起きて会社へ行って、
気づいたら一日が終わっているループ。
でも、育休に入ってからというもの――
・赤ちゃんが“初めて笑った瞬間”を見て涙ぐみ、
・夫婦で家事・育児を分担しながら“チーム感”を築き、
・スキマ時間にこっそり株価チェックとYouTube投資講座(←ここ大事)。
「育休って、家族のことに集中する時間じゃないの?」って思うかもしれません。
そう、それが前提。
だけど、“時間にゆとりがある”からこそ、
人生全体を見直すチャンスにもなったんです。
■ 育休は「人生のバランスシート」を見直す時間
育児って想像以上にハードだけど、
仕事だけの日々では味わえない“人生の豊かさ”が詰まってる。
そして、家族と本気で向き合う中で、気づくんです。
「自分の時間って、こんなにも価値があったんだ…」
この気づき、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す上で超重要。
なぜなら、FIREって結局は、
💡“お金を使って、自由な時間を買う”ための考え方だから。
■ 投資の勉強、まさかの“寝かしつけ中”に進む
育休中に始めたことのひとつが、お金の勉強。
・NISA?iDeCo?何それ?
・米国株?高配当ETF?とりあえずVOOって言っとけばいいの?
・「時間を味方につける」ってどういうこと?
そんな状態から、授乳の合間や昼寝中にスマホで勉強。
最初はチンプンカンプンだったけど、気づけばFIRE界隈のYouTuberが寝かしつけBGMに。
これもまた、育休という“自由な時間”がくれたギフトです。
■ FIREに必要なのは、まず「人生の棚卸し」
仕事、家族、お金、将来。
全部を一度フラットに考える時間って、
普段の生活ではなかなか取れないですよね。
でも育休なら、それができる。
“将来を設計し直す時間”が手に入る。
僕は、育休を「人生の中間決算」として使いました。
そしてその結果、こう思ったんです。
「FIREを目指すなら、まず“時間”の使い方から見直すべきだ」と。
■ まとめ:育休で得たもの(再掲)
- ✅ 子どもの「初めての笑顔」
- ✅ 妻との「コンビ感」
- ✅ 自分の未来を考える「静かな時間」
- ✅ 投資・FIREへの第一歩(←育休の副産物)
仕事のキャリアも大事。
でも、家族や将来の自分との向き合いも、同じくらい大事。
「育休を取ってみようかな」と思っているパパたちへ。
それは、単なる“休み”じゃなくて、
“人生の選択肢を広げる時間”です。
#パパ育休のリアル
#育休から始まるFIRE
#人生の見直し期間
#家族とお金
#時間の価値に気づいた人からFIREは始まる
コメント